シナクテハイケナイコトばっかりだったら、
そりゃ人生大変だ
恐れていたことって、大げさか。
でも、ついに、この日がやってきてしまったような気がしている。
それは、英語力と中国語力の逆転。。。。。。。
あたしの頭の中の言語に使われている部分は、容量を大きくできないようで、中国語を習い始めてから英語がどんどん出来なくなった。って、そんなに話せた訳じゃないけど、まぁ、最低限は事足りてたと思う。
ところが、台湾で中国語を習い始めて半年が過ぎて、さすがに中国語はちょっとずつ進歩してるみたいだけど、かわりに英語がほんとに出てこなくなった。英語しか通用しないところでも、つたない中国語が出てくる始末。
さらに日本語を教え始めて日本語を話す機会がぐんと増えたので、頭の中の英語部分はますます縮んだ気がしている。
まぁ、つまり、この逆転とは、「中国語が上達しました!わーいわーい!」ってことじゃなくて、「英語が恐ろしく出来なくなりました...ガックシ」ってことか......
どっちも少し出来るけど、どっちもちゃんと出来ないってのは、結局たいして使えないってことですなぁ。
しょんぼり。
でも、ついに、この日がやってきてしまったような気がしている。
それは、英語力と中国語力の逆転。。。。。。。
あたしの頭の中の言語に使われている部分は、容量を大きくできないようで、中国語を習い始めてから英語がどんどん出来なくなった。って、そんなに話せた訳じゃないけど、まぁ、最低限は事足りてたと思う。
ところが、台湾で中国語を習い始めて半年が過ぎて、さすがに中国語はちょっとずつ進歩してるみたいだけど、かわりに英語がほんとに出てこなくなった。英語しか通用しないところでも、つたない中国語が出てくる始末。
さらに日本語を教え始めて日本語を話す機会がぐんと増えたので、頭の中の英語部分はますます縮んだ気がしている。
まぁ、つまり、この逆転とは、「中国語が上達しました!わーいわーい!」ってことじゃなくて、「英語が恐ろしく出来なくなりました...ガックシ」ってことか......
どっちも少し出来るけど、どっちもちゃんと出来ないってのは、結局たいして使えないってことですなぁ。
しょんぼり。
PR
今週末、引っ越すことになりました。
引っ越すと言っても、あたし一人ですが...
台湾国内でもyくんは出張あり。今回は、あたしも仕事があるので、友人の好意に甘えて一月半ほど居候させてもらうことに。
と、思いきや、突然、ご主人の都合でその友人も引っ越すことになり、急遽、友人の友人宅へ「間借り」と言うことに。友人の友人の方、よくぞ引き受けてくれました。感謝!
でも、間借りなので、同じ家に暮らすわけです。いくら、友人の友人とはいえ、見ず知らずの外国人を自分の家に.....って、簡単に出来ることじゃないですよねぇ。
さすがに、「ただ」で住まわせてもらうのも気が引けるので、お家賃を少し取ってもらうことにしたので、すっきり(?)おじゃまできます。
それにしても、この居候交渉、本来居候させてもらうはずの友人が、全部してくれたんですよね。
他にも、「市内からちょっと遠いけど家に来ていいよ」と言ってくれた人もいたりして、ほんと、こういうところ、台湾人の良いところだと感謝しております。
さて、居候生活とはどんなものやら楽しみです。
って、その家族は普段は別の所に住んでいて、週末しか帰って来ないようなので、あんまり会わないかも。。。
引っ越すと言っても、あたし一人ですが...
台湾国内でもyくんは出張あり。今回は、あたしも仕事があるので、友人の好意に甘えて一月半ほど居候させてもらうことに。
と、思いきや、突然、ご主人の都合でその友人も引っ越すことになり、急遽、友人の友人宅へ「間借り」と言うことに。友人の友人の方、よくぞ引き受けてくれました。感謝!
でも、間借りなので、同じ家に暮らすわけです。いくら、友人の友人とはいえ、見ず知らずの外国人を自分の家に.....って、簡単に出来ることじゃないですよねぇ。
さすがに、「ただ」で住まわせてもらうのも気が引けるので、お家賃を少し取ってもらうことにしたので、すっきり(?)おじゃまできます。
それにしても、この居候交渉、本来居候させてもらうはずの友人が、全部してくれたんですよね。
他にも、「市内からちょっと遠いけど家に来ていいよ」と言ってくれた人もいたりして、ほんと、こういうところ、台湾人の良いところだと感謝しております。
さて、居候生活とはどんなものやら楽しみです。
って、その家族は普段は別の所に住んでいて、週末しか帰って来ないようなので、あんまり会わないかも。。。
前回は、仕事が変わって変わったことを書いた。
で、今回はそれでも変わらないことについて。
初対面の人と話すことは苦手ではない。
店のおばちゃん、おじちゃんと話すことは好き。
ホテルの人たちとも、結構仲いいと思う。
以前の仕事で出会うお客様とも話をするのは好きだった。
苦手だと思ってしまうのは、もっと近い関係の人。
自分との距離が近くなると、どう接していいか分からなくなる時がある。
接し方を見つけて、仲良くなるまでにやたらと時間がかかる。
初対面の人と話す方がよっぽど自然な感じで話せたりするんですよ.....
以前の仕事でも、同僚や同じ職場の人とすぐに仲良くなる人を見て「すごいねぇ...」と感心してた。
あたしは、仕事以外の時にどう接して良いか分からなかったりした。
お客様ともそう。自分の仕事と思う範囲内では楽しく仲良くできる。でも、それを超えて仲良くなることはうまく出来なかったなぁ。
それなのに、以前の仕事で会った人たちと良い関係を持つことが出来たのは、楽しくやれたのは、周りの人たちに恵まれていたからなんですよねー。
まぁ、つまり、新しい仕事が始まって、新しい人たちと沢山会うようになって、やっぱり、この点は変わらないなぁ......と、思ったわけです。
今は日本語を教えているのでお客様ではなく生徒さんですが、彼らと話すのは嫌いじゃない。
でも、なぜか、同僚の方とか、近い人たちに構えている自分がおります。
イヤな人がいるとかではなく、なぜか、相変わらず、理由もなく、あたしが一方的に構えてるんですよ。
我ながら、面倒なヤツだ。
ま、時間はかかりましょうが、また、楽しかったと言えるようになりたいなぁ。。
で、今回はそれでも変わらないことについて。
初対面の人と話すことは苦手ではない。
店のおばちゃん、おじちゃんと話すことは好き。
ホテルの人たちとも、結構仲いいと思う。
以前の仕事で出会うお客様とも話をするのは好きだった。
苦手だと思ってしまうのは、もっと近い関係の人。
自分との距離が近くなると、どう接していいか分からなくなる時がある。
接し方を見つけて、仲良くなるまでにやたらと時間がかかる。
初対面の人と話す方がよっぽど自然な感じで話せたりするんですよ.....
以前の仕事でも、同僚や同じ職場の人とすぐに仲良くなる人を見て「すごいねぇ...」と感心してた。
あたしは、仕事以外の時にどう接して良いか分からなかったりした。
お客様ともそう。自分の仕事と思う範囲内では楽しく仲良くできる。でも、それを超えて仲良くなることはうまく出来なかったなぁ。
それなのに、以前の仕事で会った人たちと良い関係を持つことが出来たのは、楽しくやれたのは、周りの人たちに恵まれていたからなんですよねー。
まぁ、つまり、新しい仕事が始まって、新しい人たちと沢山会うようになって、やっぱり、この点は変わらないなぁ......と、思ったわけです。
今は日本語を教えているのでお客様ではなく生徒さんですが、彼らと話すのは嫌いじゃない。
でも、なぜか、同僚の方とか、近い人たちに構えている自分がおります。
イヤな人がいるとかではなく、なぜか、相変わらず、理由もなく、あたしが一方的に構えてるんですよ。
我ながら、面倒なヤツだ。
ま、時間はかかりましょうが、また、楽しかったと言えるようになりたいなぁ。。
バイク、乗り始めました。
メット、ちょっと高いの買いました。とか言って500元(¥1,750)。
安全じゃないメットだったら、100元〜でも買えちゃうので.......
何かかっこいいステッカーを貼りたいなぁ、と思って探してます。
今のところ、候補はこちら。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d8d08c3ee7b0137de99a33b13056a5a7/1173027039?w=225&h=300)
さて、この国のバイク事情を少し。
1)青信号を渡るときこそ、左右を確認
2)信号が変わる3秒前発進
3)ウインカー、出さなくてもいいみたい
4)直進と左折では、左折優先
5)あるいは、突っ込んだもん勝ち
6)歩行者に道は譲るべからず
ちょっと、誇張して書きました。もちろん、安全運転の人もいます。
でも、上記のような人が多いのもまた事実。
バイクがあると、やっぱり行動範囲が広がるし、
バスを待つという無駄な時間がなくなる。
街がもっと近くなる。
楽しいことも増えるけど、危ないことも増える。
安全運転でいきます。
メット、ちょっと高いの買いました。とか言って500元(¥1,750)。
安全じゃないメットだったら、100元〜でも買えちゃうので.......
何かかっこいいステッカーを貼りたいなぁ、と思って探してます。
今のところ、候補はこちら。
さて、この国のバイク事情を少し。
1)青信号を渡るときこそ、左右を確認
2)信号が変わる3秒前発進
3)ウインカー、出さなくてもいいみたい
4)直進と左折では、左折優先
5)あるいは、突っ込んだもん勝ち
6)歩行者に道は譲るべからず
ちょっと、誇張して書きました。もちろん、安全運転の人もいます。
でも、上記のような人が多いのもまた事実。
バイクがあると、やっぱり行動範囲が広がるし、
バスを待つという無駄な時間がなくなる。
街がもっと近くなる。
楽しいことも増えるけど、危ないことも増える。
安全運転でいきます。
仕事を始めて2ヶ月。気づいたことが1つ。
前職と今とでは仕事をしている時の自分がまるで違う。
国も言葉も違うし、職種も違うし、仕事上の立場も違う。
けど、それでもあまりに、自分のスタンスが違うことに自分で驚いてみたりしてる。
まぁ、前職に就いているときも「これは明らかに普段の自分と違うなぁ...」なんて思ってたんですけどね。
仕事によって、新しい人格が生まれるのか?
それとも、仕事が変わると、今まで隠れていた部分が出てくるだけなのかなぁ?
どうなんでしょうね?
前職と今とでは仕事をしている時の自分がまるで違う。
国も言葉も違うし、職種も違うし、仕事上の立場も違う。
けど、それでもあまりに、自分のスタンスが違うことに自分で驚いてみたりしてる。
まぁ、前職に就いているときも「これは明らかに普段の自分と違うなぁ...」なんて思ってたんですけどね。
仕事によって、新しい人格が生まれるのか?
それとも、仕事が変わると、今まで隠れていた部分が出てくるだけなのかなぁ?
どうなんでしょうね?
本日、2月17日は旧暦では大晦日でございます。
日本にいたときは、年賀状に「迎春」などと書いても、1月から本格的に寒くなるのに、なんか変な感じだわと思っていたけれど、旧暦で考えれば本当に「迎春」。
季節の変化と風習・行事に違和感がないのは「旧暦」なんですねー。だから、畑仕事をする人は、旧暦で計画を立てるんだなぁ。
さて、台湾には本当に春がやってきたようです。
東京も雪が降らない超暖冬のようですが、こちらはもう完璧に春です。
冬物をほとんど持ってこなかったので、こっちで買った上着は活躍の機会さえないまま、既に箪笥の肥やし。
もう、半袖にジャケットくらいでいけてます。
でも、例年であれば、お正月後に寒くなることもあるそうなので、1回くらいはあの上着、着るチャンスがあるかもしれないな〜。
っていうか、着たいんです。
と、いうわけで、今日から台湾は連休です。
今年は長めで9連休のところが多いそうな。あたしの中国語の学校も仕事先も9連休。
でもやっぱり働く日本人・yくんは3日間だけ休みで後は仕事だって。
ちぇっ、やることがないっす。
ヤツも連休だったら、台湾のどこかに遊びに行こうと思っていたんだけどなぁ。
早くに休みが決定していたら、カンボジアとかタイとかにも行けたのになぁ.....
あー、カンボジア行きたーい!
年末?お正月?新年??あまりそんな気がしませんが、何はともあれ、もう一度。
Happy Chinese New Year!
みなさま、良い年でありますように。
あ、ちなみに今年は「ブタ年」であります。
何日か前、学校に遅れそうになっちゃって、タクシーで行った。
で、運転手さんに「少し急いでもらえますか?」と言った。
そしたらもう、えらいことになった。
映画の撮影???ってな具合に、
・反対車線かっ飛ばす
・赤信号でも行っちゃう
・右折車線から左折していく
ゲームみたいなんですけど・・・
あまりにすごいので、途中でお願いを。。。
「あ、もう間に合いそうなので、大丈夫ですぅ.........」
いや、確かにびっくりするほど早く着いたけど、あれはもう命がけのことでもない限り遠慮したい。
この国でタクシーに乗るとき「少し急いでもらえますか?」と言うのは禁句みたい。
で、運転手さんに「少し急いでもらえますか?」と言った。
そしたらもう、えらいことになった。
映画の撮影???ってな具合に、
・反対車線かっ飛ばす
・赤信号でも行っちゃう
・右折車線から左折していく
ゲームみたいなんですけど・・・
あまりにすごいので、途中でお願いを。。。
「あ、もう間に合いそうなので、大丈夫ですぅ.........」
いや、確かにびっくりするほど早く着いたけど、あれはもう命がけのことでもない限り遠慮したい。
この国でタクシーに乗るとき「少し急いでもらえますか?」と言うのは禁句みたい。